WEBマーケティング

ライバルに勝つ!!まずは相手を知ろう【競合調査の重要性とやり方】

こんにちは!

はるかです☻

ご覧いただきありがとうございます!

私は、高卒・スキル0からWEBマーケティングを活用したビジネスをする

と決意しスクールで勉強しています!

今回は競合調査の重要性とやり方についてお話したいと思います!

競合調査はマーケティングにおいて基本です。

また、以前投稿した、USPと作るためにもとても重要になります!

具体的なやり方もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください!

競合調査の重要性

USPの記事でもお伝えしましたが、

人は基本的に聞いたことのある話には興味を持ちません。

なので自分がどんなにいい商品・いいサービスだと思っていても

同じことをしている人がいれば「聞いたことある」と思われてしまい

深く知ろうとしてもらえません。

なので、差別化をして唯一の商品・サービスにしていく必要があります。

そこで重要なのが【競合調査】です!

競合を知らなければ、そもそも他の人達はどんな商品・サービスを提供しているのか。

自分の商品・サービスがなにをしたら差別化できるのかを知ることはできません。

ライバルに勝ちたいのなら、まずはライバルを知るところから始まります!

また、どれくらい競合調査が出来ているのかも重要です。

浅い競合調査では気づけないライバルがいるかもしれません。

競合調査の重要性を理解してしっかり取り組んでいただければと思います!

競合調査のやり方

では具体的なやり方をお伝えします!

競合調査のやり方

①Googleで検索

⇒自分が提供したい商品やサービスのキーワードを入力して検索します。

②SNSで検索

Twitter・Instagram・Facebook・TikTokなどSNSでキーワードを入力し検索します。
似たような商品・サービスを提供している人は必ずフォローして
どんな発信をしているのか・どんな発信が伸びているのか などを調べましょう!
最低でも5個はフォローします!

③ブログを検索

似たような商品やサービスを提供している人のブログがないかを調べます。
どんな発信をしているのか・どんな発信が伸びているのかをみましょう!

④公式ラインで検索

公式ラインで検索して似たような商品やサービスを提供している人は必ず登録をします!
どんな発信をしていて、どれくらいの人が集まっているのかなどを調べましょう!
最低でも5個はフォローします!

⑤Excelにまとめる

調べて出てきた競合になる商品・サービスをExcelにまとめます。
・商品、サービスの特徴
・ビジネスモデルは
・料金
・発信内容
・なににコミットしているのか
・売りは何か など
ほかにも気になることがあれば加えて構いません。
最低限この辺りはまとめましょう!
最低でも5個はまとめます!

最後に

似ている商品やサービスを提供しているということは

ペルソナも似ているので、どんな内容に需要があるのかしっかり確認しましょう!

そして、競合調査をしてどんな発信をしているのかがわかったら

あなたはそれ以上の発信をしなければいけないということです。

『初めて聞く』『他のとは違う』と思ってもらえたら興味をもってもらうことができます。

また、差別化させるために今のスキルだけでは難しい場合は必要なスキルを身に付けましょう!

私も差別化できるようにスキルの習得と競合調査を頑張っています!

競合調査の結果を活かして差別化された唯一の提案が出来るように頑張りましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!